■家庭科部
■活動内容
各種料理やお菓子作り。田無工祭(文化祭)での焼き菓子販売。
■活動日
部員の予定に合わせて、月1回程度、調理実習を行う。
■年間活動計画
田無工祭(文化祭)で、焼き菓子を作って販売する。
■部員数
9名
■令和2年度の活動報告
■春菊と大根を収穫しました。
令和2年12月10日(木)、期末考査最終日に家庭科部の活動を行いました。
まずは、本日の食材、春菊と大根を収穫し、食器を準備する生徒、調理をする生徒に分かれて、春菊のパスタと肉みそ大根を作りました。
春菊は、独特の食感や苦みがあり、敬遠されがちですが、加熱時間を短くすることで、食べやすくしました。大根も、辛味なく美味しくいただきました。大根の葉は、持ち帰り各家庭で、炒め物、みそ汁、漬け物として食卓に並びました。
自然の恵みに感謝して、これからも食材を無駄にしない料理を作っていきたいと思います。
■リーフレタスを収穫しました。
令和2年11月16日(月)、種から育てたリーフレタスを収穫しました。レタスをふんだんに使ったレタスチャーハンを作り、収穫したものすべてを余さず使い切り、美味しくいただきました。
家庭科部のプランター菜園では、ブロッコリーの花蕾ができ、白菜、キャベツは結球し始めました。次回の活動日には、大根、小松菜、春菊の収穫が出来そうです。
■冬野菜が芽を出しました。
夏野菜に続いて、冬野菜の栽培も行っています。夏の終わりに蒔いた種が芽を出し、涼しくなった気候のおかげで、順調に成長しています。大根・レタス・春菊・ブロッコリーなど多くの種類の野菜を栽培しています。それぞれ、栽培するにあたり注意する点が異なり、野菜作りの楽しさ、難しさを実感しています。これから収穫する野菜は、すべて使い切ることを目標に調理に工夫を凝らしたいと思います。
■夏野菜を収穫しました。
本年度は、学校の空きスペースを有効活用して野菜を作って収穫し、さらに収穫した野菜を残さず、おいしくいただくことを目標に、レシピも工夫することを新たな活動として取り組んでいます。
野菜作り用のプランターとして、カヌー&ブリッジ同好会が作ったコンクリートカヌーのうち、カヌーとしての役目を終えたものを再利用しています。
春に植えた夏野菜が立派に実り、無事収穫することが出来ました。その野菜を用いて、ピザを作りました。自分たちで育てた野菜のピザは、ひと際美味しく、充実感や達成感も感じられる楽しい時間となりました。
今は、秋・冬にかけて収穫できる野菜を育てています。
■令和元年の活動報告
■平成30年度の活動報告
■アフリカ料理を作りました
オリンピック・パラリンピックに関連し、本校では、アフリカにあるチャド共和国を応援しています。アフリカへの理解を深める取り組みとして、アフリカ料理の研究を、家庭科部で行いました。
今回作った料理は、「チキンムアンバ」というアフリカ風シチューです。
鶏肉にトマトソースがベースになっていますが、トウガラシの辛さにピーナッツバターのコクを加えて濃厚な味付けでした。
隠し味のニンニクに荒みじん切りしたしょうも効いていて、とても体が温まる料理でした。